那古寺の門前町として栄えた那古の町は、江戸時代は那古寺が支配した寺領と呼ばれる地区と、旗本が支配した東領と呼ばれる地区に分かれていた。今の寺赤・宿・芝崎が寺領で、東藤・辻・大芝などが東領である。
この辺りは、江戸時代の元禄16年(1703年)の地震で隆起してできた土地。弁天様は漁業神・水の神として親しまれている。境内にある文政7年(1824年)の手水石は江戸問屋中が願主として奉納したもので、おそらく那古の漁師や運送業者と取引をしていた魚問屋だろう。社前に力石が2個奉納されている。社殿内には宇賀弁財天像が祀られている。通りに面して寛政9年(1797年)に念仏講で造立した地蔵像と、天保6年(1835年)に浜町と寺町の大師講中で建立した南無大師遍照金剛の名号塔がある。
釜屋の前の交差点の路端に那古町の道路元標(みかげ石)がある。大正頃のものだろうか。市内では船形町・富崎村・西岬村でも同じ時のものがある。道路の路線の起点・終点そ示すもので、各市町村に1個ずつ置かれた。
那古寺の境外仏堂で、芝崎にある寺領区域の墓地。墓石の屋号をみると、いかにも街場らしく、全国各地から商人が集まったようで、「駿河屋・上総屋・大津屋・淡路屋・越後屋・鹿島屋・大和屋」などが見え、その他にも「伽羅屋・米屋・飴屋・鍋屋・釜屋・丸屋・丸角屋・喜寿屋・三増屋・田村屋・坂本屋・宮沢屋・酒井屋・和国屋」など、商店の屋号が並ぶのが興味深い。また江戸初期の浄土宗の僧雄誉霊巌の書を彫った、幕末の嘉永5年(1852年)の名号碑がある。
那古の浜集落である大芝の漁業従事者が四国の金毘羅さんを祀ったのだろう。金毘羅様は海難救済と豊漁の神として漁業者の信仰する神様。昭和40年頃まではこの場所は塚のようになっていて、ウオミヅカ(魚見塚)と呼んでいたそうだ。またオカノエサマとも呼ばれていて、社殿の中に金毘羅様の石祠と並んで庚申塔がある。オカノエサマとは庚申の庚が「かのえ」の日の信仰であることからの呼び名である。青面金剛像を彫っているのが仏教系の庚申塔で、猿田彦大神の文字のある塔が神道系の庚申塔。
御霊大権現は厄病神で、疫病などの流行を鎮めるために祀られた。村はずれに祀られることが多い。ここは那古の辻に位置するようだが、じつは正木の川崎地区の飛び地にあり、川崎の人々の信仰をあつめる神様である。天保12年(1841年)に地引の網元五左衛門と引子の若者中が奉納した手水石があり、浜で生活する人々の信仰があったようだ。
正木の川崎地区の堂。嘉永7年(1854年)の百八十八カ所供養塔がある。四国霊場と西国・坂東・秩父の各観音霊場を巡礼した記念の塔である。そのほか出羽三山碑や明治31年(1898年)の線刻六地蔵碑、寺子屋の師匠だった徳誉教善の筆子塚がある。筆子塚は文政9年(1826年)に筆弟子26人と念仏講の仲間が建てたもの。また川崎では、昭和20年(1945年)5月19日に空襲を受けて27人がその犠牲となっており、その記念碑が建てられている。
正木の浜集落である川崎の鎮守。拝殿の正面には明治19年(1886年)の鳥居形銭額が奉納されている。境内の狛犬は江戸京橋の石工藤兵衛の弟子包吉の作。弘化4年(1847年)。石灯籠は文政8年(1825年)。社殿のなかには日清・日露戦争への従軍者が当八雲神社へ参拝する姿を描いた絵馬などがある。
寛文5年(1665年)に念仏講で建立した石の阿弥陀像がある。石灯籠は天保11年(1840年)のもの。右手前には室町時代頃の宝篋印塔の基礎石が残っている。
辻の神社。手水石は弘化2年(1845年)、氏子の奉納。力石もある。境内地からは奈良・平安時代頃の土師器片などが出土する。
辻堂と呼ばれる。昭和8年(1771年)の出羽三山碑や安政7年(1860年)の百万遍念仏塔、日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」を刻んだ馬霊塔・馬頭観音・庚申塔などがある。墓地のなかには、那古の富士講先達で誠行重山こと秩父屋与兵衛が、明治17年(1884年)に48回目の富士登山を達成した記念碑がある。明治21年に85歳で没した。また天保水滸伝で有名な銚子の五郎蔵は那古の出身で、その兄で同じく侠客になった神花{じんが}の初五郎の墓がある。天保3年(1832年)没。
藤ノ木の交差点にある延命地蔵で、那古と川崎の人々によって宝暦4年(1754年)に建立された。水向{みずむけ}の正面に「右清澄へ九里、左大山へ四里」とあり、道標になっているが、バイパス工事によって位置が南へ10mほど移動している。傍に昭和10年に再建された後生車{ごしょうぐるま}がある。死後によい世界に生まれ変わるため、参拝者がこの車を回転させるのである。
この弁天の池の奥は鍾乳洞{鍾乳洞}になっていて、白岩の名は鍾乳石のことをいうらしい。 徳川家光の頃に津波があり、その時小川をさかのぼってきた白蛇がこの池に入ったため宮を建てたそうだ。むかしこの池の水は目薬などにされたという。力石が2個奉納されている。手水石は天保11年(1840年)のもの。裏山の中腹には、那古にあった富士講の「山三」講中で建てた浅間様の石宮がある。
字天ノ脇のバイパスに沿ったところに古墳時代の横穴墓{よこあなぼ}が1基ある。
監修 館山市立博物館 〒294-0036 館山市館山351-2 TEL.0470-23-5212